楽しい方に舵を。

甲子園球児→慶応→ニート→? 

仕事って何?


f:id:hrnkshun:20171129130949j:image

大学一年の夏に、ガソリンスタンドのアルバイトを始めた。それが初めてのお金稼ぎだった。

 

トラックステーションとも呼ばれるような、割と大きく繁盛しているスタンド。身体も動かすし、結構部活をやっている感覚に近い。

 

もちろん野球より面白さはない分、めんどくさいけど、楽なのは楽だなと。

それでいて、お金が発生する。すげぇなと。

 

疲労度もそこまで。部活のときの方がえげつなかった。だとすると、部活を時給換算したら、とんでもなく稼いでいたなと。

 

そこから思考が始まる。

そもそも何で部活だとお金もらえなくて、アルバイトだとお金もらえるのか。と。

いや、そんなん当たり前やん!となるっちゃなるけど、疑問を持とうと思えば持てる。

 

やっている感覚としては似ていることは多い。

 

何時に集合して、言われたことやって、いい時間になったら終わる。一緒やん!

 

そんなことを働きながら考えていたが、

 その当時はそこに明確な答えをぼやっとさせたもままだった。

でも今なら即答できる。

 

その違いは簡単で、 

人の役に立つことにつながる仕組みがそこにあるかないか。

 

 

部活でもアルバイトでも「言われたことをやる」に違いはない。

その違いは、

アルバイトの場合は、その言われたことが、人の役に立つ(お金になる)ような仕組みの中にある。だから、そこを全うするだけで、お金がもらえる。

 

一方、部活はその仕組みがない。

自分達のことでいえば、甲子園の出場するという目標を達成するための仕組みであって、

人の役に立つ仕組みではない。 

だからその仕組み内で一生懸命やっても人の役に立たないし、お金にもならない。そこでの行動はすべて夏の甲子園につながる。

 

だから、

人の役に立つことにつながる仕組み

 

要は、人の役に立つかというのがポイント。

そこが、仕事と、その他の活動を分ける境目。

てなると、

仕事とは、人の役に立つこと。

つまり、

仕事とは、どっかの会社に入って、決められたことをやって、給料を頂くという、ふつうに考えられているものより大きい。

 

なぜ、アルバイト

 

てなると、

 

 

 

そういう仕組みさえ作っておけば、何をしていても、お金は手に入る。

 

要は、人の役に立ち、その価値に対して、お金を支払うという仕組みを構築できれば、その仕組み内での行動はお金になる。

 

仕事とは、人の役に立つかどうかということ。

自分が納得。

ということで、それでは!